ブログ

2025.07.25

ブログ

足がつりやすい方必見!再発予防にはふくらはぎのツボ

こんにちは。豊明市で治療歴17年以上

はり師・きゅう師の資格を持つ、

藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です

 

 

 

 

先日、こんなご相談をいただきました。

 

「最近、両足のふくらはぎがよくつってしまうんです…再発しないように、いいツボってありますか?」

 

今回はそんなお悩みにお応えして
ふくらはぎがつりにくくなるツボ『承筋(しょうきん)』をご紹介します。

 

まずはセルフチェック!

 

こんな方は参考になります。

 

足がよくつる

 

足が冷えている

 

立ちっぱなしや歩きっぱなしの時間が長い

 

下半身が重だるい感じがする

 

ひとつでも当てはまったら、ふくらはぎのケアは早めに始めるのが◎です。

 

足がつりやすい原因は「足の酸欠」

 

足がつる状態は、実は筋肉が酸素不足=“酸欠”になっているサイン。

 

つまり「血流」が不足しているんです。
そこで活用したいのが、ふくらはぎの真ん中にあるツボ【承筋(しょうきん)】です。

 

ツボの場所:「ふくらはぎの中央の一番ふくらんだところ」

 

 

 

 

足首をギュッと曲げてみてください。
ふくらはぎがグッと盛り上がる場所、そこが承筋です。

 

わかりにくい方は、かかとを軽く上げてみると筋肉が浮きやすくなります。

 

ツボの押し方のコツ

 

※いきなり強く押すのはNGです。
ふくらはぎが驚いて、逆につってしまうことも。

 

・まずは手のひらでやさしく包むように刺激
・慣れてきたら、指の腹でゆっくりじんわり押す

 

それだけでも、血流がふわっと温まる感じが出てきます。

 

※足がつっている最中は、承筋は押さないでください。悪化することがあります。

 

つりやすい足には、冷え・むくみ・疲労が溜まってるかも

 

定期的につる方は、以下のような傾向が見られます。

 

・足先の冷え
・夕方に足がむくみやすい
・デスクワークor立ち仕事で同じ姿勢が多い
・運動後のストレッチ不足

 

特に運動習慣がある方は、アキレス腱のストレッチを丁寧に行うだけでも予防につながります。

 

 

 

 

header_tel
☝スマホの方は

ここの電話番号を押してください。

どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。

 

WEBでの予約は

こちらをクリックください↓

簡単に予約もできます。


ban01

 

あなたに合った治療一緒に探します。

 

テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、猫背矯正などで
お悩みの方はぜひお越しください。

 

その他のブログ
https://fujitaharikyu.com/wps/blog/

豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら

豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分

[藤田はりきゅう治療院]

 

このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)