ブログ

2025.10.10

むくみ改善

それ、疲れじゃなく“むくみ”かも?“だるさ”の正体

こんにちは。豊明市で治療歴17年

はり師・きゅう師の資格を持つ、

藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です

 

 

「なんだか最近、疲れが抜けない」
「寝てもスッキリしない」
そんな“重だるさ”を感じている方、多いのではないでしょうか?

実はその不調、単なる疲労ではなく【体のむくみ】が深く関係していることがあります。

なぜ“むくみ”がだるさを引き起こすのか?
東洋医学の視点で見ると、むくみ=水(すい)の巡りが悪くなっている状態です。
本来、体の水分は気(エネルギー)や血(けつ)の流れによって全身をスムーズに巡りますが、気の巡りが滞ることで水分の排出がうまくいかなくなり、体に「余分な水」がたまりやすくなります。

この状態が続くと…

・筋肉の代謝が落ちる
・血流が滞りやすくなる
・重だるさや冷え、コリが増す

といった、まさに「なんとなくしんどい」不調へとつながってしまうのです。

むくみやすい人の特徴
◯デスクワークなど長時間の同じ姿勢
◯ ストレス過多(交感神経の過緊張)
◯ 睡眠の質が浅い
◯冷え性・生理不順がある
◯湯船に浸からずシャワーだけ

思い当たる方は、体の中で「気・血・水」の流れが滞っているサインかもしれません。

・鍼灸では何をするの?
当院の鍼灸では、むくみの原因となる「気・血・水」の流れを整える施術を行います。
特に、胃腸の働き(脾)や腎の機能を高めるツボを使いながら、体にたまった余分な水分をスムーズに流し、代謝を整えていきます。

施術後は
「体がスッと軽くなった」
「呼吸がしやすくなった」
「頭の重さや脚のだるさが取れた」
といったお声を多くいただきます。

 最後に:疲れ=むくみのサインに気づいて
忙しい日常の中で、自分の疲れや不調に気づきにくくなっている方がとても多いです。
でもその「なんか調子が出ない」が、実は体からのSOSサイン。
むくみは“未病”のひとつであり、放っておくと肩こり・頭痛・自律神経の乱れへとつながっていきます。

「だるさを感じたら、体を整えるチャンス」
そんなふうに意識を切り替えるだけで、体と心は大きく変わっていきますよ。

 

 

 

header_tel
☝スマホの方は

ここの電話番号を押してください。

どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。

 

WEBでの予約は

こちらをクリックください↓

簡単に予約もできます。


ban01

 

あなたに合った治療一緒に探します。

 

テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、姿勢改善などで
お悩みの方はぜひお越しください。

 

その他のブログ
https://fujitaharikyu.com/wps/blog/

豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら

豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分

[藤田はりきゅう治療院]

 

このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)