2025.11.11
「膝が痛いからサポーター」は危険!正しい使い方とは
はり師・きゅう師の資格を持つ、
藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です
先日「膝の違和感が出た」と来院されたTさん。
趣味のバドミントン中に、2カ月ほど前から膝に違和感を感じていたそうです。
違和感が出始めてからはサポーターを付けて練習を続けていたとのこと。
実は、こういう方はとても多いです。
でもこれはよくある間違いなんです。
今回は「サポーターの正しい使い方」についてお話しします。
多くの方は「痛み止め代わり」としてサポーターを使います。
「痛くなったから、とりあえずサポーターをした」という声もよく耳にします。
確かに圧迫で一時的に痛みが和らぐのですが、外した後にかえって強い痛みに襲われるケースも多いです。
なぜなら、違和感のある場所を無理に使ってしまい、結果的に悪化させてしまうからです。
今回のTさんの場合、膝の違和感は「太ももの柔軟性不足」が原因でした。
治療では腰から下の筋肉をしっかりと緩める方針をとったところ、違和感はなくなりました。
私は「この良い状態を維持するため」にサポーターを使うようにお伝えしました。
そうすることで、スポーツも日常生活も快適に続けることができるからです。
膝に違和感が出始めたタイミングなら、まだ改善も早く、一度の治療でスッと楽になることもあります。
「サポーターでごまかす前に」まずは一度、治療を体験してみてください。
ちょっとでも不調を感じたら、ひどくなる前のケアが大切です。
ご予約・ご相談はいつでもお待ちしています。
どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。
WEBでの予約は
こちらをクリックください↓
簡単に予約もできます。
あなたに合った治療一緒に探します。
テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、姿勢改善などで
お悩みの方はぜひお越しください。
その他のブログ
⇒https://fujitaharikyu.com/wps/blog/
豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら
豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分
[藤田はりきゅう治療院]
このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)
はり師・きゅう師の資格を持つ、
藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です
先日「膝の違和感が出た」と来院されたTさん。
趣味のバドミントン中に、2カ月ほど前から膝に違和感を感じていたそうです。
違和感が出始めてからはサポーターを付けて練習を続けていたとのこと。
実は、こういう方はとても多いです。
でもこれはよくある間違いなんです。
今回は「サポーターの正しい使い方」についてお話しします。
多くの方は「痛み止め代わり」としてサポーターを使います。
「痛くなったから、とりあえずサポーターをした」という声もよく耳にします。
確かに圧迫で一時的に痛みが和らぐのですが、外した後にかえって強い痛みに襲われるケースも多いです。
なぜなら、違和感のある場所を無理に使ってしまい、結果的に悪化させてしまうからです。
今回のTさんの場合、膝の違和感は「太ももの柔軟性不足」が原因でした。
治療では腰から下の筋肉をしっかりと緩める方針をとったところ、違和感はなくなりました。
私は「この良い状態を維持するため」にサポーターを使うようにお伝えしました。
そうすることで、スポーツも日常生活も快適に続けることができるからです。
膝に違和感が出始めたタイミングなら、まだ改善も早く、一度の治療でスッと楽になることもあります。
「サポーターでごまかす前に」まずは一度、治療を体験してみてください。
ちょっとでも不調を感じたら、ひどくなる前のケアが大切です。
ご予約・ご相談はいつでもお待ちしています。
どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。
WEBでの予約は
こちらをクリックください↓
簡単に予約もできます。
あなたに合った治療一緒に探します。
テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、姿勢改善などで
お悩みの方はぜひお越しください。
その他のブログ
⇒https://fujitaharikyu.com/wps/blog/
豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら
豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分
[藤田はりきゅう治療院]
このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)




