ブログ

2025.05.13

ブログ

春の運動で肩こりが悪化!?意外な原因と対策

こんにちは。豊明市で治療歴17年以上

はり師・きゅう師の資格を持つ、

藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です

 

 

 

春になると暖かくなり、「そろそろ運動を始めよう」と思う方も多いのではないでしょうか?
ウォーキングや軽いジョギングを始めると、体もスッキリして気持ちがいいですよね。

 

でも、先日こんなご相談をいただきました。

 

「春から運動を始めたら、逆に肩こりがひどくなったんです…」

 

実は、このようなお悩みを持つ方は意外と多いのです。
運動をすれば肩こりが良くなりそうなのに、なぜ悪化してしまうのか?

 

今回はその意外な原因と対策についてお話しします。

 

肩こりの原因は “汗” だった
運動をすると、体温が上がりうっすらと汗をかきます。

 

汗は「体温を下げる」という大切な役割を持っていますが、春のような気温の変化が激しい時期には、これが肩こりの原因になることがあります。

 

汗は「味方」にも「敵」にもなる
汗は蒸発するときに体の表面の熱を奪うため、体温調整に役立ちます。
夏ならこの働きが熱中症対策になるのですが、春はまだ気温が不安定。

 

気づかないうちに体表面が冷えてしまい、筋肉が緊張してしまうことがあります。

 

特に、肩まわりの筋肉は冷えると硬くなりやすいため、肩こりがひどくなる原因になり、ひどい場合は神経痛を引き起こすこともあります。

 

肩こりを防ぐための対策
では、運動による肩こりを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

 

・こまめに汗を拭く
汗が乾くときに体温が奪われるので、タオルでこまめに拭くだけでも効果的です。

 

・できれば早めに着替える
汗をかいた後、そのままにしておくと冷えやすくなります。
運動後は着替えを用意しておくのがおすすめです。

 

・肩が冷えたら手で優しくさする
「ちょっと肩が冷えてきたな」と思ったら、
手のひらで優しくさすって温めるだけでも、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

 

それでも肩こりがひどいときは
運動後のケアをしても肩こりがつらいという場合は、

 

筋肉の深い緊張をほぐすケアが必要かもしれません。
当院では、一人ひとりの体の状態に合わせたオーダーメイド施術で、肩こりの根本改善を目指します。

 

「運動をしてもスッキリしない」と感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

せっかく始めた運動を楽しみながら、肩こり知らずの体を目指しましょう。
藤田はり・きゅう治療院で、肩こりをリセットしませんか?

 

 

 

 

 

header_tel
☝スマホの方は

ここの電話番号を押してください。

どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。

 

WEBでの予約は

こちらをクリックください↓

簡単に予約もできます。


ban01

 

あなたに合った治療一緒に探します。

 

テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、猫背矯正などで
お悩みの方はぜひお越しください。

 

その他のブログ
https://fujitaharikyu.com/wps/blog/

豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら

豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分

[藤田はりきゅう治療院]

 

このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)