2025.11.04
ブログ
夜中の足のつりに!こむら返り予防のツボ
はり師・きゅう師の資格を持つ、
藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です
前回は「こむら返りの原因」と「セルフケア方法」についてお伝えしました。
今回は、こむら返りの予防に役立つツボ【承筋(しょうきん)】をご紹介します。
ツボの場所
ふくらはぎの真ん中で、一番ふくらんでいる部分にあります。
探し方のコツ
両手の中指をすねに当てて、ふくらはぎを包み込むように手を添えます。
親指が重なるあたりで足首を動かすと、奥に硬い筋が触れる場所が【承筋】です。
注意点
強く押しすぎたり、長時間刺激すると逆につりやすくなり、歩く時に支障が出ることもあります。
やさしい刺激方法
両手でふくらはぎを包み込み、やさしくマッサージします。
つま先を伸ばすと刺激が入りやすくなります。
承筋の効果
・こむら返り予防
・足の冷えやむくみ改善
・足の重だるさ軽減
・腰痛の緩和
前回ご紹介したセルフケアと一緒に行うことで、効果がさらにアップします。
ぜひ日常のケアに取り入れてみてくださいね。
どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。
WEBでの予約は
こちらをクリックください↓
簡単に予約もできます。
あなたに合った治療一緒に探します。
テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、姿勢改善などで
お悩みの方はぜひお越しください。
その他のブログ
⇒https://fujitaharikyu.com/wps/blog/
豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら
豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分
[藤田はりきゅう治療院]
このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)
はり師・きゅう師の資格を持つ、
藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です
前回は「こむら返りの原因」と「セルフケア方法」についてお伝えしました。
今回は、こむら返りの予防に役立つツボ【承筋(しょうきん)】をご紹介します。
ツボの場所
ふくらはぎの真ん中で、一番ふくらんでいる部分にあります。
探し方のコツ
両手の中指をすねに当てて、ふくらはぎを包み込むように手を添えます。
親指が重なるあたりで足首を動かすと、奥に硬い筋が触れる場所が【承筋】です。
注意点
強く押しすぎたり、長時間刺激すると逆につりやすくなり、歩く時に支障が出ることもあります。
やさしい刺激方法
両手でふくらはぎを包み込み、やさしくマッサージします。
つま先を伸ばすと刺激が入りやすくなります。
承筋の効果
・こむら返り予防
・足の冷えやむくみ改善
・足の重だるさ軽減
・腰痛の緩和
前回ご紹介したセルフケアと一緒に行うことで、効果がさらにアップします。
ぜひ日常のケアに取り入れてみてくださいね。
どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。
WEBでの予約は
こちらをクリックください↓
簡単に予約もできます。
あなたに合った治療一緒に探します。
テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、姿勢改善などで
お悩みの方はぜひお越しください。
その他のブログ
⇒https://fujitaharikyu.com/wps/blog/
豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら
豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分
[藤田はりきゅう治療院]
このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)





