2025.02.20
スマホを使う時に 肩・首こりを 軽減させるコツ
はり師・きゅう師の資格を持つ、
藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です
「スマホをつかすぎて肩がこった・・・」
と悩まれた肩が先日来院されました。
便利で無くてはならい物となったスマホですが
使い始めるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
その結果スマホを使い続けていると
当然肩こりや首こりがひどくなります。
こまめに休んで使うのも
肩こり対策にはなりますが
もっと効果が出るコツがありますので
今回はスマホを使っていても
肩こりを軽減させるコツをお伝えします。
スマホを使う時の肩こり・首こりを軽減させるコツ
それは
人差し指を浮かして持つことです。
そんなことしたら落としそうなイメージですが、
基本的にはスマホは親指と薬指と小指で持っているので大丈夫です。
なぜ人差し指を浮かすと良いのか?
人差し指は肩の筋肉(僧帽筋)と関連が強くあり
握り込んでしまうと連動して
肩周りにまで緊張が走ってしまいます。
たったこれだけと思いがちですが
簡単なのでぜひ一度試してみてくださいね。
一度体を楽にしてから実践してみると
施術効果が劇的に伸びますので
ぜひ体のケアも忘れずにしてくださいね♪
どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。
WEBでの予約は
こちらをクリックください↓
簡単に予約もできます。
あなたに合った治療一緒に探します。
テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、猫背矯正などで
お悩みの方はぜひお越しください。
その他のブログ
⇒https://fujitaharikyu.com/wps/blog/
豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら
豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分
[藤田はりきゅう治療院]
このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)
はり師・きゅう師の資格を持つ、
藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です
「スマホをつかすぎて肩がこった・・・」
と悩まれた肩が先日来院されました。
便利で無くてはならい物となったスマホですが
使い始めるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
その結果スマホを使い続けていると
当然肩こりや首こりがひどくなります。
こまめに休んで使うのも
肩こり対策にはなりますが
もっと効果が出るコツがありますので
今回はスマホを使っていても
肩こりを軽減させるコツをお伝えします。
スマホを使う時の肩こり・首こりを軽減させるコツ
それは
人差し指を浮かして持つことです。
そんなことしたら落としそうなイメージですが、
基本的にはスマホは親指と薬指と小指で持っているので大丈夫です。
なぜ人差し指を浮かすと良いのか?
人差し指は肩の筋肉(僧帽筋)と関連が強くあり
握り込んでしまうと連動して
肩周りにまで緊張が走ってしまいます。
たったこれだけと思いがちですが
簡単なのでぜひ一度試してみてくださいね。
一度体を楽にしてから実践してみると
施術効果が劇的に伸びますので
ぜひ体のケアも忘れずにしてくださいね♪
どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。
WEBでの予約は
こちらをクリックください↓
簡単に予約もできます。
あなたに合った治療一緒に探します。
テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、猫背矯正などで
お悩みの方はぜひお越しください。
その他のブログ
⇒https://fujitaharikyu.com/wps/blog/
豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら
豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分
[藤田はりきゅう治療院]
このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)