2016.06.15
役立つツボ:風邪の引き始めに温めるツボ『風門』
こんにちは、体の状況をわかりやすく伝えながら改善する『実況鍼灸師』の藤田です。
先日「前に風邪の引き始めに温めろと言われたけど、どこを温めればいいのか?」と聞かれました。
実際に温めてもらうのは肩全体で構わないのですが、温めるときに市販のお灸をする時があります
今回は風邪の引き始めに温めるツボ『風門』について書きたいと思います。
まずはチェック
☑風邪の初期段階(ひき始め)
☑体がゾクゾクする
☑首肩が突っ張る感じがある
チェックに1つでも当てはまった方は参考になります。
今回紹介するツボの風門とは風が入る門の意味で、
風邪をひいたときに反応が一番出やすい場所になっています。
反応はそれぞれ違いが出ますが
「突っ張って痛む」「冷たい」「腫れる(ニキビの様)」などいろいろです。
今回の質問は、冷えた風邪が入った場合です。
対処法の温める場所は
「肩甲骨の内側の一番上端(オレンジ色)」です。

以前、紹介した肩外兪(緑色)のやや下あたりです。
風邪の初期はこの辺りの違和感が特に出ているので
ツボだけでなく周りも温めてあげると良いです。
この場所は肩こりがひどい人は硬くなりやすい場所で
固まってしまうと冷えやすく風邪をひきやすくなります。
日頃から柔らかくしてくことで風邪の予防になりますよ。
ぜひ参考にしてください。
豊明市、大府市、刈谷市、名古屋市緑区の鍼灸院なら[藤田はりきゅう治療院]
あなたに合った治療探します。
▼治療の詳細はこちら
風邪などの体のケア⇒https://fujitaharikyu.com/wps/viscera/
肩こり⇒https://fujitaharikyu.com/wps/shoulder/
テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、自律神経失調症などで
お悩みの方はお気軽にお電話ください。
0562-97-8008
(ホームページを見た!
と言っていただければ初診1,000円引きとなります。)
その他のブログ⇒https://fujitaharikyu.com/wps/blog/
こんにちは、体の状況をわかりやすく伝えながら改善する『実況鍼灸師』の藤田です。
先日「前に風邪の引き始めに温めろと言われたけど、どこを温めればいいのか?」と聞かれました。
実際に温めてもらうのは肩全体で構わないのですが、温めるときに市販のお灸をする時があります
今回は風邪の引き始めに温めるツボ『風門』について書きたいと思います。

まずはチェック
☑風邪の初期段階(ひき始め)
☑体がゾクゾクする
☑首肩が突っ張る感じがある
チェックに1つでも当てはまった方は参考になります。
今回紹介するツボの風門とは風が入る門の意味で、
風邪をひいたときに反応が一番出やすい場所になっています。
反応はそれぞれ違いが出ますが
「突っ張って痛む」「冷たい」「腫れる(ニキビの様)」などいろいろです。
今回の質問は、冷えた風邪が入った場合です。
対処法の温める場所は
「肩甲骨の内側の一番上端(オレンジ色)」です。
以前、紹介した肩外兪(緑色)のやや下あたりです。
風邪の初期はこの辺りの違和感が特に出ているので
ツボだけでなく周りも温めてあげると良いです。
この場所は肩こりがひどい人は硬くなりやすい場所で
固まってしまうと冷えやすく風邪をひきやすくなります。
日頃から柔らかくしてくことで風邪の予防になりますよ。
ぜひ参考にしてください。
豊明市、大府市、刈谷市、名古屋市緑区の鍼灸院なら[藤田はりきゅう治療院]
あなたに合った治療探します。
▼治療の詳細はこちら
風邪などの体のケア⇒https://fujitaharikyu.com/wps/viscera/
肩こり⇒https://fujitaharikyu.com/wps/shoulder/
テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、自律神経失調症などで
お悩みの方はお気軽にお電話ください。
0562-97-8008
(ホームページを見た!
と言っていただければ初診1,000円引きとなります。)
その他のブログ⇒https://fujitaharikyu.com/wps/blog/