ブログ

2025.06.19

ブログ

腰痛予防ストレッチはちょこっと体側を気にしてみて♪

こんにちは。豊明市で治療歴17年以上

はり師・きゅう師の資格を持つ、

藤田はりきゅう治療院 院長の藤田です

 

 

 

 

「ストレッチしてるのに腰痛がよくならない…」
そんなあなたに伝えたい、忘れがちなストレッチ部位。

 

先日、こんなお話を聞きました。

 

「腰痛予防のために、毎日ストレッチしてるんです。でもなかなか良くならなくて…」

 

この方は、朝起きたときと寝る前に、しっかりストレッチを習慣にしていました。
それでも腰の不調が続いてしまう理由――実は、ある場所を伸ばしていなかったんです。

 

今回は、「腰痛予防のストレッチで見落としがちな場所」と、「効果的に伸ばすポイント」をお伝えします◎

 

 

まずはチェック!
ひとつでも当てはまる方は、参考になるかも♪

 

・腰痛や背中のコリが気になる
・ストレッチしているけど、腰痛が改善しない
・ 長時間、同じ姿勢でいることが多い

 

実は、こういう方に共通していることがあります。

それは…
「体の側面(=体側)を伸ばせていない」こと!

 

 

腰まわりの筋肉は、前後・左右のバランスが崩れると負担がかかって、痛みやだるさが出やすくなります。
座りっぱなし、立ちっぱなしの姿勢で背中のハリには気づきやすいけど…

意外と見落とされがちなのが、体の横側。

 

体側の筋肉は薄くて目立ちにくいけれど、知らず知らずのうちにカチコチに固まってるんです。

忘れがちな「体側」を伸ばすには?

おすすめなのは、

 

「側屈(そっくつ)運動」!

 

 

やり方のポイントは、とってもシンプル。

 

・ 耳を骨盤に近づけるイメージで身体を横にゆっくり倒していきます。

 

この「イメージ」があるだけで、しっかりと体側の筋肉にアプローチできます◎
そしてもう一つ大事なのが…

 

・ 5カウントくらいかけて、ゆっくり丁寧に

 

体側の筋肉はとっても繊細。勢いをつけたり、ギューッと強く伸ばすのはNGです。
呼吸を止めずに、リラックスしながらやってみてくださいね
「ストレッチしてるのに腰痛が良くならない…」
そんなときは、ぜひ“体の側面”にも目を向けてみてください。

 

ちょっとした意識の変化が、あなたの毎日のケアをぐっと効果的にしてくれますよ

 

 

 

header_tel
☝スマホの方は

ここの電話番号を押してください。

どんな些細な事でも結構です、
まずはお気軽にご相談ください。

 

WEBでの予約は

こちらをクリックください↓

簡単に予約もできます。


ban01

 

あなたに合った治療一緒に探します。

 

テニス肘、肩こり、腰痛、頭痛、
自律神経失調症、猫背矯正などで
お悩みの方はぜひお越しください。

 

その他のブログ
https://fujitaharikyu.com/wps/blog/

豊明市、大府市、刈谷市、高浜市
名古屋市緑区の鍼灸院なら

豊明市・名鉄前後駅から徒歩3分

[藤田はりきゅう治療院]

 

このブログを書いた人:藤田元弘(はり師・きゅう師)